こんにちは!ちぃ(@chiiblog)です。
離乳食を進めていくにあたって、親が一番気にすることとといえばアレルギーではないでしょうか。
うちの息子は、8ヶ月のときに卵アレルギーが発覚しました。
この記事では、そのときのエピソードについてまとめています。
「卵」はいつから食べさせる?
離乳食を進めていくにあたって、それぞれの食材やその形態について、与えられる時期の目安があります。
今回息子に発覚した卵アレルギーの原因物質である「卵」は、その特性から「卵黄」と「卵白」の開始時期が分けられています。
卵黄
卵黄を試す時期は離乳食初期(生後5〜6ヶ月)です。以前はもう少し遅かったのですが、厚生労働省の示す「授乳・離乳の支援ガイド」が2019年に改定され、初期からとなりました。
「授乳・離乳の支援ガイド」では、子どもが離乳食に慣れてきたら、野菜、果物、豆腐、白身魚、固ゆでした卵黄などのように種類を増やしていくように書かれています。
ガイドでは、“特定の食物の摂取開始を遅らせても、食物アレルギーの予防効果があるとう科学的根拠はない”と明記されています。
卵白
卵白を含む全卵を試す時期は離乳食中期(生後7〜8ヶ月)以降が推奨されています。
卵黄が大体1個食べられるようになってから全卵を試すイメージです。
卵アレルギーの主なアレルゲン物質は卵白に含まれているので、卵黄のときよりより注意が必要です。少量からすこしずつ与えます。
息子の卵アレルギー発覚のエピソード
ここでは実際に私の息子の卵アレルギーが発覚した時のことをまとめます。
実は、私も夫も子供の頃卵アレルギーを持っていました。
加えて夫はアトピーもあります。
なので、卵は慎重に進めていました。
卵黄を試すのも、耳かき1杯程度から始め、少しずつ増やしている段階でした。
その時点ではアレルギー反応は出ていませんでした。
ある夜の離乳食後のお風呂で蕁麻疹を発見
いつものように離乳食を食べた息子。
その日は、おかゆに卵黄を小さじ2ほど混ぜたものを食べさせました。
特にいつもと変わりなく、その後お風呂に入れていると、息子の二の腕の内側に蚊に刺されたような小さな盛り上がりを見つけました。

あ、蕁麻疹できてる…
しかしそのひとつだけで、お風呂から出てしばらくすると引いていたため、そこまで気にしていませんでした。
翌日の朝の離乳食後に数カ所の蕁麻疹!どんどん広がり…
翌日の朝はカボチャのパン粥をあげました。これも初めての食材ではなく、息子もペロリ。
食事が終わり着替えさせるため、服を脱がせていると、また腕の内側に2カ所蕁麻疹を発見。
初めてのものではないのになぜ?と思っている間にお腹や背中に赤みが広がりました。
お腹や背中は腕のように盛り上がりはしなかったものの、明らかに赤みがありました。
息子本人は痒がったりもせず、けろっとしているのが救いでした。
かかりつけに電話をし、蕁麻疹の写真撮影をして、受診することになりました。

蕁麻疹は出たり引いたりするため、その時の写真を撮影しておくと
受診の際に医師の参考になると思います。
かかりつけの小児科を受診。アレルギー検査へ
かかりつけの小児科に到着した頃には蕁麻疹はほとんど引いていました。
状況を説明すると、

原因がいまいち不明なので、検査しましょう。
と血液検査に連れていかれる息子…
すごく泣いていてこちらも辛くなりましたが、頑張ってもらいました。
結果は後日。
検査の結果は卵白アレルギー。約半年の除去へ
後日、検査の結果は卵白アレルギー。
小麦、卵黄はセーフでした。
かかりつけの医師からは、
- 半年くらいは基本的に卵白は与えない。
- 半年後再検査する
- この時期に与えるとすれば卵ボーロ
と説明がありました。
卵ボーロは、卵白の含有量が少なく、加工品のため卵アレルギーの子の卵を食べる練習によく用いられます。
私は初めは「卵黄ボーロ」、慣れてきたら「全卵ボーロ」を与えていました。
成分表を見ていただくとわかるのですが、原材料名の「卵黄」には「卵黄(卵を含む)」とあると思います。

これは、完璧に卵黄と卵白を分けることは不可能なので「卵黄」だけどちょっと卵白もはいっているよ、ということです。
ここの病院はかかりつけなのでこの後も別件で受診が何度かあり、卵ボーロの進捗具合を報告するのですが、私の納得する説明が受けられず(アレルギー専門ではない)、アレルギーに関しては病院を変えることにしました。

この話についてはまた後日…
こうして息子と私の卵アレルギー克服の旅が始まりました。
コメント