赤ちゃんが生まれて、落ち着いた頃。
ふと赤ちゃんの頭を見て、

あれ?頭の形が歪んでる…?
と感じたことはありませんか?
私も息子を産んで数週間たったころ、息子の頭を上から見たときに

なんか後頭部が斜めになっているような…
と感じました。
感じると言うか、もう見た目あきらかでした。笑
小児科で働いていた時も、低月齢の赤ちゃんのお母さんからの相談がよくありました。
私の勤務していた小児科の医師は、

気にしなくて良い、
そのうち頭を自由に動かせる様になればまあるくなりますよ
と返答していましたし、私もそう思っていました。実際正しいと思います。
しかし、実際に我が子を産んでみると心配に…。
そこで、赤ちゃんの頭の形についてまとめました。
この記事では、
- 赤ちゃんの頭の形が気になる
- 向きグセが気になる
- 対策はした方が良いのか?
- 対策はあるのか?
をまとめています。
あかちゃんのあたまの形が変!?
あかちゃんの頭を見て、歪んでいる…と思うおかあさんは少なくないはず。
つい「赤ちゃん 頭の形」とかで検索してしまいますよね。
私も、多少知識があるのにも関わらず、検索をしました。
赤ちゃんのあたまは柔らかい
赤ちゃんの頭蓋骨は、生まれてくる時に産道を通るために柔らかく、また何枚かの骨でできています。
成長に合わせて広がり、固定するまでには時間がかかります。
そのため、寝ている時に下にした部分に圧力がかかり、その部分が平らになってしまうのです。
原因は向きぐせ?
寝ている時の下に向いたほうへの圧力によって、その部分が平らになると書きましたが、
あかちゃんにはお腹の中からの好きな方向があって、そのままくせになることがあるそうです。
そして首がすわる前の赤ちゃんは自分で首を動かすことができません。
なので必然的に片方の向きが多くなると言うことですね。

大人でも寝る時の好きな向きってあるもんなあ…
例えば、右向きばかりしていると右の後頭部が平らになってきます(うちの息子はこのタイプ)。
頭を上から見ると「歪んでるなあ…」と感じます。
頭の変形の対策・矯正
昔から言われているのはドーナツ枕ですね。
我が家も購入を考えましたが、ベビー布団とセットで枕を買ったため、追加はしないことにしました。
OMINA オーガニックコットン ベビーふとんセット(クリーンくるマット)/ディモワ(10mois)
この枕も真ん中が凹んでいるので、同じ様な効果がないかな?と思いまして。
最近は「あたまのかたち外来」なるものも…
私の友人の子供は小児科で相談したところ、「あたまのかたち外来」を紹介されたそうです。
主な治療として、ヘルメットをつけて頭の形を矯正するとのこと。
アメリカなどでは珍しくないようで、普通に行われているそうですが、
日本では保険適用外のため高額な治療費が必要です(大体40万円前後)。
対策しないといけないの?
以前私が務めていたクリニックの医師の意見を上にも書きましたが、
かならずしも対策や矯正が必要なわけではありません。
あかちゃんが自分で頭を動かす様になったり、おすわりができる様になって寝ている時間が減ったりすれば自然と目立たなくなることがほとんどだそうです。
ヘルメットの治療に関しても、その医師の意見としては
「高額であるし、ほぼ24時間装着するものであるので赤ちゃんのストレスになる。積極的にするものではないと考えている」というものでした。
赤ちゃんはまだ小さいので赤ちゃん本人が意思を表示することはできないので、
両親や家族の価値観や基準によって対策の是非は決められていくのではないかと思います。
また、まれに病気が隠れている場合もあるので、
心配があれば医療機関に相談してみるのが良いと思います。
まとめ
あかちゃんの頭は柔らかく、寝ている時の向きなどに影響を受けて変形しやすいですが、
必ずしも対策が必要なわけではありません。
しかしそうは言っても、気になるのが親心。
もし心配なことがあれば医療機関に相談してくださいね。

ちなみにうちの息子は吐き戻しが多かったので枕で仰向きにする勇気がでず、右の後頭部が凹んだままです…。
首が座り、自由にうごかせるようになったら向きぐせと反対側に興味を引くものを置いたり、話しかけたりするようにしてみたいと思っています☆
コメント