妊娠に気づき、受診したあと考えるのは、なんでしょうか?
私の場合は、

職場へはいつ報告しよう?
でした。
妊娠の職場への報告時期は、悩むことの一つだと思います。
この記事では、職場への妊娠報告はいつの時期にするべきか?
私の経験とともにまとめています。
妊娠がわかった!職場への報告のタイミング3パターン
妊娠がわかった時、職場への報告のタイミングはいくつかあります。
主には、
- 発覚した時
- 心拍が確認できた時
- 安定期に入った時
といったところでしょうか。
発覚した時
このタイミングで伝える方はとても少数かもしれません。
この時期はまだとても不安定なため、万が一なにかあった時に周囲の人に気を遣わせるかも…という心理が働きやすいのではないかと思います。
また、「こんなにすぐに報告して、マタニティハイだと思われないかな?」など心配する人も。
しかし、早い人ではつわりが始まっている時期。
自分の体調とよく相談しましょう。
心拍が確認できた時
心拍が確認できるとひとまず安心。
しかし、まだまだ不安定な時期ですので、何かあった時を考えるとまだまだ報告ができない…という方もいるかもしれません。
つわりもピークを迎える方もいるので、こちらも自分の体調と向き合って、考えましょう。
安定期に入ったとき
「妊娠の報告」のイメージで一番多いのはこの時期かもしれません。
芸能人などの発表もこの時期のことがほとんどなので、余計にそういうイメージがあるのでしょう。
体調や経過に特に大きな問題がなければ、このタイミングで報告したいと思う方も多いようです。
私が職場に報告したタイミングとその後の対応
私の場合は、
- 看護師で立ち仕事であった
- 妊娠6週ごろからつわりがはじまった
- 職場はクリニックであり、スタッフの数に余裕がない状態だった
- 繁忙期に入る前であった
の理由で、心拍確認後すぐにシフトの管理などを行なっている直属の上司と、院長に報告しました。
その次に、万が一自分が急に休んでしまった時に交代を頼まれる可能性のあるスタッフに報告。
その後、安定期を待って事務の方に報告。
というように、順を追って報告しました
もしかしたら噂とかで知っているかもしれないけれど、自分の口からもお伝えしました。
直属の上司や院長、同じシフトのスタッフは知ってくれていたので、体調がややすぐれない時や、
お腹が張った時は座って休めるように環境を整えてもらうことができ、無事退職まで休むことなく出勤できました。
わたしの場合は初期に体調が不安定だったので、報告しフォローしてもらえたことはとてもありがたかったです。
また、繁忙期前に報告したことで、スタッフの補充もスムーズにいきました。
職場の状況と自分の体調を考慮して、一番良いタイミングだったのかなと思います。
あなたにとってベストなタイミングを選択しよう
妊娠というものは個人差が大きく、体調や状況は人によって様々です。
お仕事の種類も内容も違います。
ですので、一概に「このタイミングが正解!」というようには誰も言えないと思います。
そして、一番大切なのはあなたと赤ちゃんのいのちだと思います。
職場や周囲に配慮するあなたは素敵ですが、
自分と赤ちゃんのことを大切にしてくださいね。
コメント